日本の伝統食材「梅」の口臭・体臭予防効果について
臭い対策には非常に優秀な食品
体臭予防に必須はアルカリ体質に変えること
普段、体臭、多汗などに悩む人は多く、なかなか解決できずに悩む人が多くいらっしゃいます。
そんな多くの人に「臭い対策に効果的な食品はありますか?」と聞かれたら私は、常に自信をもって「梅干し」と答えています。
梅干しは臭い対策にもとても優秀な食材です。
不快な臭いはどういった条件下で起きるのでしょうか?そのメカニズムをしっかり理解すると「梅干し」がどうして臭い対策に役立つのかが理解しやすいと思います。
人体から発生する、他人に不快感を与えるにおい物質は、体の「酸化反応」の過程で作られるものがほとんどです。
これは、いい換えるなら、体内に活性酸素が生じやすくなっているということ。通常、健康体の人の血液は、pH 7.36~7.44の弱アルカリ性に保たれていますが、その微妙なバランスが崩れ、酸性に傾きかけている状態なのです。
血液が実際に酸性になることはありませんが、このpH値が酸性へと傾くと、体の抵抗力が落ちて、不調や病気が発生しやすくなります。そして、この状態が、同時に体臭を作りやすい条件下でもあるのです。
ですから、血液を常に「アルカリ傾向」に保つことが、体臭予防のカギになります。それには、なんといっても、アルカリ性食品を積極的に摂取することです。
ただ、誤解されがちなのですが、酸・アルカリといっても、その食品をリトマス紙で測った結果を指すわけではありません。例を挙げれば、酸っぱいレモンは、それ自体は酸性ですが、アルカリ性食品です。梅の成分をたっぷり摂る際に非常に効果的とされている梅肉エキスも非常に酸っぱいのですがアルカリ性食品です。梅肉エキスの効能、効果はこちらです。
梅肉エキスを口にしたことがある人なら思い出しただけでもその強力な酸味に自然と唾液がでてくるでしょう。
分類の決め手となるのは、その食品が体内に入ったとき、酸性傾向の作用を示すか、アルカリ傾向の作用を示すかということなのです。
一般的には、体内に入って酸性傾向を示すものは、塩素、イオウ、リンなど、陰性の元素を多く含みます。一方、アルカリ傾向を示すものは、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなど、陽性の元素を多く含みます。
現代の食生活で私たちが頻繁に口にする、肉、卵、乳製品、パンなどは、体内で血液を酸性方向に傾ける食品です。
このため、こうした食品ばかりを摂取していると、血液が酸性方向に傾き、体臭が発生しやすくなったり、においがきつくなったりするというわけです。肉、卵、乳製品、パンなどは、現代人の大好物です。
鼻につく汗のツンとした臭い
ここで梅干しの出番です。
ミネラル類を豊富に含む梅干しは、アルカリ性食品の代表格です。例えば、牛肉100gの酸性度を中和するのに必要な梅干しは、たった1gです。
酸性に傾きがちな体を中和し、血液が理想的なpH値を保つことができれば、体臭が発生しにくくなるのです。肉を少したくさん食べたという日は梅干しをわずかでも口にすればいいでしょう。
また、梅干しには、汗のにおいを軽減する効果もあります。乳酸という疲労物質が体内にたまると、汗の成分のうち、アンモニアが増加して、ツンとする不快臭が強くなります。
梅干しを食べると、豊富に含まれる有機酸の一種であるクエン酸が、乳酸を分解し、体外に排出。これにより、アンモニア臭がおさえられるのです。
梅干しは口臭にも有効
さらに、なんと梅干しは、気になる体臭だけでなく口臭にまで有効です。
口臭の原因は、口の中で繁殖した雑菌です。梅干しを食べるだえきと、ご存じのように、唾液がたくさん出ます。唾液には、優れた抗菌作用があります。
加えて、梅干しに含まれる有機酸には、コレラ菌を死滅させるほどの殺菌作用があることがわかっています。
ですから、梅干しを食べれば、唾液と有機酸のダブルパンチが奏功し、口臭を撃退できるというわけです。
このように梅干しは、体臭、汗のにおい、口臭の対策に優れた効果を発揮します。においで悩まれているかたは、1日1粒の梅干しを、習慣にしてはいかがでしょうか。あるいは、梅干しを作る際に出る梅酢を、少量飲むのもお勧めです。
ただ、梅干しには1つだけ、塩分が高いという欠点があります。高血圧で塩分を控えたほうがいいかたは、梅肉エキスをお湯で薄めて飲むといいでしょう。梅干しパワーを、におい対策に大いに役立ててください。
体臭、口臭が気になってしまう人は、和食でご飯を中心とした食事に梅干しを加え、をよく噛んで食べると効果的で
梅の成分をぎゅっと凝縮した梅肉エキスならさらに効果は倍増です。少しクセがありますが濃度がとても濃いので効き目も倍増です。