起きられない子には一声かけてカーテンを開放

朝が苦手な子供の起こし方のポイント

現代っ子は大人と同じく起きられない子が多い

無理矢理起こす方法はNG

ご自分が朝起きられないという問題もありますが、子どもが起きられないという問題も、働く人たちにとっては解決したいことです。

子どもが朝、何回声をかけても起きてこなくて、無理やり起こすとものすごく不機嫌になってしまいます。朝は特にバタバタしているのに、子どもの準備が全然できていないので手伝うと、余計機嫌が悪くなります。

こんな状態では、職場に着いた時点で疲れきってしまいます。家族のリズムが乱れると、自分の日中の生産性が大きく影響されることは、自分自身の経験でも、また社内の人たちを見ていても、よくわかると思います。

メラトニンリズムは年齢が若いほど遅れやすく、放っておくと夜更かし朝寝坊になってしまいます。リズムの遅れやすさは、20歳代ぐらいまで見られ、子どものうちは、特に注意して朝の光を脳に届けなければいけません。

しかし子どもは、大人に比べて光に対する感受性が高いです。朝、光を見ることで、大人よりも早く起床が改善するので、積極的に取り組んでみましょう。

子どもが朝起きられるようにするためには、起床前にカーテンを開けて照明をつけて部屋を明るくします。

ここで注意していただきたいのが、親が「今日からやってみよう」と勝手に始めるのではなく、事前に、子ともにやることとその理由を説明するということです。相手が赤ちゃんであっても高校生であっても同じように説明します。皆さんも理由が分からないまま会社のルールが変わったらとても不愉快だと思いますし、従いたくないと思います。

そして、その説明の仕方ですが、必ず主語を自分にしてください。「あんたがいっつも起きられないから明日の朝から起きる前にカーテンを開けることにする」というように相手を主語にして伝えると、全然協力が得られません。「あんたが朝起きてきてくれたら、お母さんは助かるから、明日の朝から起きる前にカーテンを開けたい」とこんな感じで、それをやったら自分がどう思うのかということを相手に伝えてみてください。きっと協力してくれるはずです。

朝、カーテンを開ける前にも、一言「開けるよ-」とか「おはよう」と声をかけます。そLて照明もつけて、その場を去ってください。起きてこなくても事前に趣旨を説明してありますので、何も言わずに淡々と毎朝実行してみましょう。

光に対する感受性の強さで朝のメラトニンは確実に減っていきますし、子どもは自分の状況をよくわかっていますので、自分なりに何らかの工夫をしてくれるはずです。

そして、子どもが自分で起きられるようになつたときには、その変化に親も子どもも気づいていないことが多いです。本当の変化は、地味で気づかないものです。「最近、朝が楽だな…そういえば子どもが自分で起きてくるようになったな。成長したな」なんてしみじみと振り返っていただければ最高です。

ページの先頭へ